2011年04月19日
シーハンターが・・・・・・!
17日の日曜日に出撃した時に使ったインチクとタイラバです、
一晩潮抜きの為に水に浸してから1個1個丁寧に水洗いして
クリーニング屋のハンガーに吊るして乾かします。


使ったエギも同じ様に他のハンガーに干して有りますよ。
真鯛が釣れないと色んなタイラバと交換して使いますから
後からみたら沢山になっておりました。
使った後始末がが面倒ですが次回に備えて手入れは
頑張ってやっておりますよ。
今回のタイラバで可なりショックな事が起こりました。


観て貰えばお分かりの通り針が1本しかありません、
片方が根元から切れておりますよ。

YGK GALIS SEA HUNTER 10号 70lb
SEA HUNTER 15号 80lb
タイラバ、インチクは10号、青物のアシストフックは15号なので
切れたラインは10号でした。
10号と15号では10lbしか違いませんが糸の大きさは
15号の方が1.5倍位あります。
まさかシーハンターの10号が切れるとは思いませんでしたよ、
先日結んだばかりの新品のラインだったのでなお更ショックでした。
結び目の直ぐ下ですから真鯛の歯で切れた訳では無そうですよね、
全て取り替えるか悩んでおりますよ。

一晩潮抜きの為に水に浸してから1個1個丁寧に水洗いして
クリーニング屋のハンガーに吊るして乾かします。


使ったエギも同じ様に他のハンガーに干して有りますよ。

真鯛が釣れないと色んなタイラバと交換して使いますから
後からみたら沢山になっておりました。

使った後始末がが面倒ですが次回に備えて手入れは
頑張ってやっておりますよ。

今回のタイラバで可なりショックな事が起こりました。


観て貰えばお分かりの通り針が1本しかありません、
片方が根元から切れておりますよ。

YGK GALIS SEA HUNTER 10号 70lb
SEA HUNTER 15号 80lb
タイラバ、インチクは10号、青物のアシストフックは15号なので
切れたラインは10号でした。

10号と15号では10lbしか違いませんが糸の大きさは
15号の方が1.5倍位あります。
まさかシーハンターの10号が切れるとは思いませんでしたよ、
先日結んだばかりの新品のラインだったのでなお更ショックでした。

結び目の直ぐ下ですから真鯛の歯で切れた訳では無そうですよね、
全て取り替えるか悩んでおりますよ。


Posted by esu3go at 10:13│Comments(9)
│負傷しました?
この記事へのコメント
こんにちは
結び目に瞬間ボンド使っていますか?
固めると切れやすくなります。
使っていなくて切れた場合は、太刀魚とか歯の鋭い物にかじられたのかもしれませんね?
ライン強度は問題ないと思いますよ。
結び目に瞬間ボンド使っていますか?
固めると切れやすくなります。
使っていなくて切れた場合は、太刀魚とか歯の鋭い物にかじられたのかもしれませんね?
ライン強度は問題ないと思いますよ。
Posted by 浅田軒
at 2011年04月19日 10:20

道具の手入れは大切ですけどあまりローテーションで使いすぎると片づけのときしんどくなりますよね。
きれいに根本から切れてますね(;^_^A
まぁ、僕なら貧乏なのでそのまま使います( ̄▽ ̄)v
きれいに根本から切れてますね(;^_^A
まぁ、僕なら貧乏なのでそのまま使います( ̄▽ ̄)v
Posted by ackun at 2011年04月19日 10:31
こんにちは!
やはり釣行後のメンテは面倒ですけど欠かせませんね。
ちょっとメンテするだけで道具はかなり長持ちします。
しかし70lbのラインが切れるとは驚愕です。
歯の鋭い魚が切っていったのでしょうか!!?
タイラバで釣るときはリグは底で探るのですか?
やはり釣行後のメンテは面倒ですけど欠かせませんね。
ちょっとメンテするだけで道具はかなり長持ちします。
しかし70lbのラインが切れるとは驚愕です。
歯の鋭い魚が切っていったのでしょうか!!?
タイラバで釣るときはリグは底で探るのですか?
Posted by GmbH at 2011年04月19日 11:03
こんにちは。
私も頭に浮かんだのは瞬間接着剤でした。
でも、フック側じゃなくて根本から切れているのですね。
やはり歯の鋭い輩が犯人なのでしょうかね?
私も頭に浮かんだのは瞬間接着剤でした。
でも、フック側じゃなくて根本から切れているのですね。
やはり歯の鋭い輩が犯人なのでしょうかね?
Posted by hybrid at 2011年04月19日 17:01
インチクとタイラバ、たくさんありますね!
潮抜きは面倒ですが、やらないとすぐ錆びたりしますからねぇ~
私は時々錆びさせてしまいますよ(汗)
で、私もシーハンター使っておりますがどうして切れたんでしょうかね?
魚や根擦れだと気づきそうな気もしますけど・・・
もしかして人食いサメが一瞬で切って行ったのかも?(笑)
潮抜きは面倒ですが、やらないとすぐ錆びたりしますからねぇ~
私は時々錆びさせてしまいますよ(汗)
で、私もシーハンター使っておりますがどうして切れたんでしょうかね?
魚や根擦れだと気づきそうな気もしますけど・・・
もしかして人食いサメが一瞬で切って行ったのかも?(笑)
Posted by ドアマン
at 2011年04月19日 20:37

おはようございます~
なるほど~~!
自分もクリーニングのハンガーで乾燥させてみます~
シーハンターは何かのデカバンだったのでは!?
なるほど~~!
自分もクリーニングのハンガーで乾燥させてみます~
シーハンターは何かのデカバンだったのでは!?
Posted by grieve at 2011年04月20日 06:53
おはようございます☆
丁寧に潮抜きしてますね〜!
僕は基本ルアーやエギはほったらかしです^^;
なので錆びてるのもあります><
シーハンターでも切っていく魚いるんですね^^;
丁寧に潮抜きしてますね〜!
僕は基本ルアーやエギはほったらかしです^^;
なので錆びてるのもあります><
シーハンターでも切っていく魚いるんですね^^;
Posted by てつぶん at 2011年04月20日 07:06
犯人は ナニヤツでしょうね~・・・
メンテもしっかりされてて
さすがです★
メンテもしっかりされてて
さすがです★
Posted by みぃ♪ at 2011年04月20日 10:27
浅田軒さんこんにちは!
コメント有難うございます、接着剤は使っておりませんでした、真鯛とのやり取りで切れましたから犯人は真鯛でしょうかね。ライン強度は大丈夫と聞いて安心しました。
ackunさんこんにちは!
浅田軒さんからライン強度は大丈夫とコメントがありましたから当分の間は10号で使ってみます。
gashir@hunterさんこんにちは!
タイラバで狙う魚は真鯛ですから犯人は真鯛と思っております、ジギングのリーダーはナイロンの70lbを使っておりますが切られた事はありませんでした。魚の歯は凄いですね。
hybridさんこんにちは!
瞬間接着剤はサビキを作る時に使う事はあります、針の結び目には使いませんから魚の歯でしょうね。70lbですからこれからもこのまま使いたいと思っております。
ドアマンさんこんにちは!
真鯛がヒットしてやり取りの途中で切れました、針のすっぽ抜けと思っており後で確認したら切れておりました。ライトロッドですからサメには太刀打ちできませんよ。
grieveさんこんにちは!
フロロやナイロンではないから切れる事は無いと思っておりました、こんなこともあるのかとビックリしてますよ。
てつぶんさんこんにちは!
一応ロッド、リールを含め使った道具は必ず水洗いしてなおしますよ、次に気持ち良く使いたいですからね。疲れて面倒な時は次の日にやりますがね。
みぃさんこんにちは!
恐らく真鯛でしょう、次回はリベンジしたいです。面倒でも使った道具は全て水洗いして仕舞いますよ。
コメント有難うございます、接着剤は使っておりませんでした、真鯛とのやり取りで切れましたから犯人は真鯛でしょうかね。ライン強度は大丈夫と聞いて安心しました。
ackunさんこんにちは!
浅田軒さんからライン強度は大丈夫とコメントがありましたから当分の間は10号で使ってみます。
gashir@hunterさんこんにちは!
タイラバで狙う魚は真鯛ですから犯人は真鯛と思っております、ジギングのリーダーはナイロンの70lbを使っておりますが切られた事はありませんでした。魚の歯は凄いですね。
hybridさんこんにちは!
瞬間接着剤はサビキを作る時に使う事はあります、針の結び目には使いませんから魚の歯でしょうね。70lbですからこれからもこのまま使いたいと思っております。
ドアマンさんこんにちは!
真鯛がヒットしてやり取りの途中で切れました、針のすっぽ抜けと思っており後で確認したら切れておりました。ライトロッドですからサメには太刀打ちできませんよ。
grieveさんこんにちは!
フロロやナイロンではないから切れる事は無いと思っておりました、こんなこともあるのかとビックリしてますよ。
てつぶんさんこんにちは!
一応ロッド、リールを含め使った道具は必ず水洗いしてなおしますよ、次に気持ち良く使いたいですからね。疲れて面倒な時は次の日にやりますがね。
みぃさんこんにちは!
恐らく真鯛でしょう、次回はリベンジしたいです。面倒でも使った道具は全て水洗いして仕舞いますよ。
Posted by esu3go at 2011年04月20日 16:58
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |