2007年05月31日
今から出撃です!!
ブログで知り合った福岡のryoukeiさんが今晩鹿児島に
来られます。
もう一人のブログの釣り仲間の、ター坊さんと3人で
釣行ですよ。
21時15分に鹿児島市内で待ち合わせです。
それからの話し合いでターゲットを決める予定です。
先日初めてシーバス釣った釣り場かな?

こんな大きな魚を釣ったのは初めてでしたよ。
今日は何が釣れるかな、乞うご期待です!!
来られます。

もう一人のブログの釣り仲間の、ター坊さんと3人で
釣行ですよ。

21時15分に鹿児島市内で待ち合わせです。

それからの話し合いでターゲットを決める予定です。

先日初めてシーバス釣った釣り場かな?
こんな大きな魚を釣ったのは初めてでしたよ。

今日は何が釣れるかな、乞うご期待です!!

2007年05月31日
釣りに行きました!!
西風が強いですね。
エギングが駄目なら、ヒラメでもと思い車で出かけました。
今日はキスも食べたいので、ゴカイを購入しました。
串木野~川内の海岸に行きましたが強風ですよ。
烏賊もヒラメ、キス全然釣れません、アタリもありませんよ。
風裏を探して車を走らせますが難しいです。
最後に堤防からアラカブ釣りです。

最高で24cmのアラカブです。
結構釣れてるでしょう。
1時間位アラカブ釣って納竿です。
強風には敵いませんね。

エギングが駄目なら、ヒラメでもと思い車で出かけました。

今日はキスも食べたいので、ゴカイを購入しました。

串木野~川内の海岸に行きましたが強風ですよ。

烏賊もヒラメ、キス全然釣れません、アタリもありませんよ。

風裏を探して車を走らせますが難しいです。

最後に堤防からアラカブ釣りです。

最高で24cmのアラカブです。
結構釣れてるでしょう。
1時間位アラカブ釣って納竿です。

強風には敵いませんね。

2007年05月30日
西郷どん!!
鹿児島市の城山町に西郷隆盛像が立っております。
この像は鹿児島市出身の彫刻家安藤照により1937年に建てられたが、
安藤は太平洋戦争の空襲で1945年に爆死しております。
その時に自宅兼アトリエや記録も焼失した為に、詳細サイズが
現在まで不明になっておりました。
そこで依頼を受けた鹿児島工業高校の先生と生徒が測量して
身長の他、肩や腹の幅、厚みなどに加え、左腰の軍刀の長さも
判明しました。
鹿児島工業高校は第88回全国高等学校野球選手権大会で
ベスト4になり一躍全国区になった高校ですよ。

明らかになった身長は5.257メートル、頭の長さは92.4センチで
5.7頭身になるそうです。
ちなみに東京・上野の西郷像(1898年、高村光雲作)は
身長約3.6メートルだそうですよ。
是非西郷ドンを見に鹿児島に遊びに来られませんか?
この像は鹿児島市出身の彫刻家安藤照により1937年に建てられたが、
安藤は太平洋戦争の空襲で1945年に爆死しております。
その時に自宅兼アトリエや記録も焼失した為に、詳細サイズが
現在まで不明になっておりました。
そこで依頼を受けた鹿児島工業高校の先生と生徒が測量して
身長の他、肩や腹の幅、厚みなどに加え、左腰の軍刀の長さも
判明しました。
鹿児島工業高校は第88回全国高等学校野球選手権大会で
ベスト4になり一躍全国区になった高校ですよ。

明らかになった身長は5.257メートル、頭の長さは92.4センチで
5.7頭身になるそうです。
ちなみに東京・上野の西郷像(1898年、高村光雲作)は
身長約3.6メートルだそうですよ。
是非西郷ドンを見に鹿児島に遊びに来られませんか?
2007年05月30日
2007年05月29日
エギング遠征!!
今日は雨と風で遠征を明日に延期の予定でした。
昼前から雨も上がり、プチエギングに出掛けましたよ。
ラン&ガンしますが、干潮では殆どアタリは有りませんよ。
串木野まで4ヶ所回って1杯しか釣れませんでした。

ま!小さいですが1杯でも釣れたから良かったです。
明日も時間が有ったら釣りに行く予定ですよ。

昼前から雨も上がり、プチエギングに出掛けましたよ。

ラン&ガンしますが、干潮では殆どアタリは有りませんよ。

串木野まで4ヶ所回って1杯しか釣れませんでした。

ま!小さいですが1杯でも釣れたから良かったです。

明日も時間が有ったら釣りに行く予定ですよ。


2007年05月29日
もう真夏です!!
今日も英寿君と散歩に行きました。
昼間の散歩は本当に暑いですよ。

夜でも20度以上有るんですよ、勿論半袖で十分ですね。

木陰で休憩したくなりますね。
30日は昼過ぎまでの釣りになったら、暑いでしょうね。
暑さ対策って色々と有るんでしょうね?水を沢山飲む位かな??
日傘差してエギングは無理でしょうかね・・・・・・・・・・。

昼間の散歩は本当に暑いですよ。


夜でも20度以上有るんですよ、勿論半袖で十分ですね。

木陰で休憩したくなりますね。

30日は昼過ぎまでの釣りになったら、暑いでしょうね。

暑さ対策って色々と有るんでしょうね?水を沢山飲む位かな??

日傘差してエギングは無理でしょうかね・・・・・・・・・・。


2007年05月28日
何釣ろうかな??
本当に楽しみにしてた明日の遠征は30日に1日延期しました。
9時頃から雨との予報と、風が少し強そうでした。
ま!1日延期ですから、我慢は出来るのですがね。
今日は「未常識のヒラメ釣りメソッド」と言われる、柏木リグも
準備しました。
30日はヒラメとマゴチ、シーバス、とキスを狙う予定なんですよ。
キスはボーズ逃れの最終釣りですよ。

河口なんですがアオリ烏賊も良さそうでしょう。
ヒラメもメジャーなんですよ。
ロッドも3本用意しました。
後は好条件で釣り出来るかどうかですね。

9時頃から雨との予報と、風が少し強そうでした。

ま!1日延期ですから、我慢は出来るのですがね。

今日は「未常識のヒラメ釣りメソッド」と言われる、柏木リグも
準備しました。

30日はヒラメとマゴチ、シーバス、とキスを狙う予定なんですよ。

キスはボーズ逃れの最終釣りですよ。

河口なんですがアオリ烏賊も良さそうでしょう。

ヒラメもメジャーなんですよ。

ロッドも3本用意しました。

後は好条件で釣り出来るかどうかですね。


2007年05月28日
メガイノシシです!!
十二支のひとつに数えられる動物であるイノシシですが、
アメリカで0.5t、体長3mのイノシシが捕獲されたそうです。
中国のイノシシには体重300kg以上に達するものもあるそうですが、
日本で捕獲されるイノシシは、大きくて200Kg、体長2m位ですね。
本当にこんな大きなイノシシが居るのか信じられませんでした。
イノシシが家畜化されるうちに、品種化されたのが豚ですから、
大きな豚とイノシシの交配種だろうと思われますね。
これだけですと、何の事は無いニュースですが、さすが銃世界の
アメリカです、仕留めたのは11歳?の男の子で拳銃を8発撃って
捕獲したそうですよ。
4歳の時から銃の練習をしていたそうですから、驚きでしょう

このイノシシは頭部は剥製、他はソーセージになるそうですよ。
もっと凄いのは、もうイノシシのホラー映画の出演の話も
有るそうです。(笑うしかありませんね)

これが普通のイノシシですよ。
これの2.5倍有るんですよ
考えただけで怖くなりますよね。
拳銃1丁で立ち向かう度胸は
有りませんね。
アメリカで0.5t、体長3mのイノシシが捕獲されたそうです。

中国のイノシシには体重300kg以上に達するものもあるそうですが、
日本で捕獲されるイノシシは、大きくて200Kg、体長2m位ですね。
本当にこんな大きなイノシシが居るのか信じられませんでした。

イノシシが家畜化されるうちに、品種化されたのが豚ですから、
大きな豚とイノシシの交配種だろうと思われますね。

これだけですと、何の事は無いニュースですが、さすが銃世界の
アメリカです、仕留めたのは11歳?の男の子で拳銃を8発撃って
捕獲したそうですよ。

4歳の時から銃の練習をしていたそうですから、驚きでしょう


このイノシシは頭部は剥製、他はソーセージになるそうですよ。

もっと凄いのは、もうイノシシのホラー映画の出演の話も
有るそうです。(笑うしかありませんね)


これが普通のイノシシですよ。
これの2.5倍有るんですよ
考えただけで怖くなりますよね。
拳銃1丁で立ち向かう度胸は
有りませんね。

2007年05月27日
HGでのエギングです!
今日の鹿児島は風はありましたが、良いお天気でした。
夕方からエギングしたくてチャリで出かけました。
HGの横のフェリー乗り場は明かりが有ります。
結構釣れそうな場所なんですが、釣果が今ひとつですね。

29日に遠征を予定してますから、今日は近場ですよ。
2時間半近くシャクリましたが、アタリすらありませんね。
釣れなくても満足しましたので、納竿しました。

夕方からエギングしたくてチャリで出かけました。

HGの横のフェリー乗り場は明かりが有ります。

結構釣れそうな場所なんですが、釣果が今ひとつですね。

29日に遠征を予定してますから、今日は近場ですよ。

2時間半近くシャクリましたが、アタリすらありませんね。

釣れなくても満足しましたので、納竿しました。

2007年05月27日
カワヒバリガイ??
皆さんは先日の、みのもんたの番組のニュース観ましたか?
久しぶりに外来種の凄さにビックリしました。
カワヒバリガイ?こんな名前聞いたのは初めてでした。
海にも似た様なイガイがおりますが、淡水にも居るのですね。
凄い繁殖力で被害も可なりのものになるそうですよ。
名称 カワヒバリガイ
学名 Limnoperna fortunei
目科 イガイ目イガイ科
原産地 中国中南部、香港、台湾、韓国、タイ北部
海なら日本に来た原因を想像できますが、川や湖に生息している
貝ですよ。

大量発生している大塩湖直下流の
水路トンネル内です。
この貝は団子状態になり、厚みが60cmにもなるそうです。

1.7mの水路に両方から成長してしまうので、水路が狭くなり
水の流れが悪くなるそうです。
こんな状態で大水でもなったら被害がでるでしょうね。
寿命は3年ほどで、死んだら悪臭を放ち、この水は
使い物にならなくなるそうです。
川や湖で石等に着いているのを見つけたら、水から上げてください。
2~3日で死んでしまうそうです。
日本中に広まる前に駆除しなくてはならないと思います。
食用にはならないが毒性はなく、人体に直ちに
影響することはないそうです。

久しぶりに外来種の凄さにビックリしました。

カワヒバリガイ?こんな名前聞いたのは初めてでした。

海にも似た様なイガイがおりますが、淡水にも居るのですね。
凄い繁殖力で被害も可なりのものになるそうですよ。


学名 Limnoperna fortunei
目科 イガイ目イガイ科
原産地 中国中南部、香港、台湾、韓国、タイ北部
海なら日本に来た原因を想像できますが、川や湖に生息している
貝ですよ。


大量発生している大塩湖直下流の
水路トンネル内です。
この貝は団子状態になり、厚みが60cmにもなるそうです。


1.7mの水路に両方から成長してしまうので、水路が狭くなり
水の流れが悪くなるそうです。

こんな状態で大水でもなったら被害がでるでしょうね。
寿命は3年ほどで、死んだら悪臭を放ち、この水は
使い物にならなくなるそうです。

川や湖で石等に着いているのを見つけたら、水から上げてください。
2~3日で死んでしまうそうです。

日本中に広まる前に駆除しなくてはならないと思います。

食用にはならないが毒性はなく、人体に直ちに
影響することはないそうです。


2007年05月26日
来週出掛けます!!
昨夜は遅かったので、今日の釣りはお休みです。
教えて貰ったシーバスが面白かったので、色々と釣り場を
見て回りました。
シーバスとヒラメが良さそうな処を2~3箇所見つけました。

河口で釣り場も多くて、
何でも釣れそうな処でした。
キスも釣れるそうですので、生餌も持って行った方が良いのかな?
烏賊、シーバス、ヒラメ、マゴチ、キスと2兎も3兎も狙えば
何も釣れませんよね。

29日か30日にターゲットを絞って出かける事にします。

教えて貰ったシーバスが面白かったので、色々と釣り場を
見て回りました。

シーバスとヒラメが良さそうな処を2~3箇所見つけました。

河口で釣り場も多くて、
何でも釣れそうな処でした。

キスも釣れるそうですので、生餌も持って行った方が良いのかな?

烏賊、シーバス、ヒラメ、マゴチ、キスと2兎も3兎も狙えば
何も釣れませんよね。


29日か30日にターゲットを絞って出かける事にします。


2007年05月26日
消えた桜島??
今日の鹿児島は風は強いですが、お天気は最高です。
しかし、町全体に薄い霧に包まれた様な感じを受けますね。

桜島を見てみると、何と姿が見えませんよ。
恐らく中国からの黄砂なんでしょうね。
砂漠化が進んでいるとのニュースもありますので
益々、酷くなるのでしょうかね?
これは全国的な現象なんですか?
チョット疑問に感じておりますよ。

しかし、町全体に薄い霧に包まれた様な感じを受けますね。

桜島を見てみると、何と姿が見えませんよ。

恐らく中国からの黄砂なんでしょうね。

砂漠化が進んでいるとのニュースもありますので
益々、酷くなるのでしょうかね?

これは全国的な現象なんですか?

チョット疑問に感じておりますよ。

2007年05月26日
シーバスゲットです!!
今晩初めてのシーバスに行ってきました。
お師匠さんはブログで知り合ったター坊さんです。
前もってロッド、リール、ジグヘッド、ワームと必要な物を
教えて頂きました。
釣り場の近くのコンビニで9時40分に待ち合わせです。
10時から釣り開始でしたが、先行者が4名ほど居りますよ。
外灯が当たる釣り場が狭く、難しいキャストになりました。
ター坊さんに釣り易い良い場所を譲って頂きました。(有難う御座いました)
釣り始めて1時間過ぎた頃にヒットしました。
PEラインとリーダーはエギング用を使いましたが、ロッドとジグヘッドが
メバル用で心許ないです。
初めてのシーバスなので,バラす訳にはいきませんね。
慎重なやり取りと、ター坊さんのタモ入れに助けられて何とか
ゲット出来ました。

初めてのシーバスですので、勿論キープです。
帰って測ってみましたら56cm有りましたよ。
本当に楽しい釣行でした。ター坊さん有難う御座いました。

お師匠さんはブログで知り合ったター坊さんです。

前もってロッド、リール、ジグヘッド、ワームと必要な物を
教えて頂きました。

釣り場の近くのコンビニで9時40分に待ち合わせです。
10時から釣り開始でしたが、先行者が4名ほど居りますよ。

外灯が当たる釣り場が狭く、難しいキャストになりました。

ター坊さんに釣り易い良い場所を譲って頂きました。(有難う御座いました)

釣り始めて1時間過ぎた頃にヒットしました。

PEラインとリーダーはエギング用を使いましたが、ロッドとジグヘッドが
メバル用で心許ないです。

初めてのシーバスなので,バラす訳にはいきませんね。

慎重なやり取りと、ター坊さんのタモ入れに助けられて何とか
ゲット出来ました。

初めてのシーバスですので、勿論キープです。
帰って測ってみましたら56cm有りましたよ。

本当に楽しい釣行でした。ター坊さん有難う御座いました。

2007年05月25日
出撃です!!
昨日の夜から降ってた雨も夕方には上がりました。
9時からアジとシーバス狙って出撃です。
今日はシーバス釣りの師匠さんに連れて行って貰います。

この様に私のルアーにヒットしてくれますかね?
見事に釣れるかご期待あれ!!

9時からアジとシーバス狙って出撃です。

今日はシーバス釣りの師匠さんに連れて行って貰います。


この様に私のルアーにヒットしてくれますかね?
見事に釣れるかご期待あれ!!

2007年05月25日
つゆしたアジ??
こんなアジ知っておりますか?
高級魚の代名詞にもなった、草分けとして有名な大分県の「関アジ」は、
ご存知ですよね。
鹿児島県にもそれに負けないアジが居るんですよ。
内之浦近海はマアジ、シロアジなど県内有数のアジの漁場です。
地元では、春先から梅雨明けまでの産卵前の脂の乗った旬のものを
「梅雨(つゆ)したアジ」と呼んでいるのですよ。
科学観測ロケットや科学衛星のM5ロケットが打ち上げられてきた
宇宙空間観測所があるのが、鹿児島県の肝付町内之浦です。

本当に脂の乗った美味しそうなアジですよね。

わが国初の人工衛星「おおすみ」が
打ち上げられた宇宙空間観測所です。
獲れた「梅雨したアジ」の3分の2は大都市圏に航空便で
運ばれるため知名度が今ひとつなんですよ。
そこで自慢のアジを生かし、地元の飲食店が初のまつりを開いて
おり6月10日まで美味しいアジ料理が味わえるそうです。
脂がのり、唾液(だえき)がこぼれそうなくらいうまいという
意味が込められているそうです。

高級魚の代名詞にもなった、草分けとして有名な大分県の「関アジ」は、
ご存知ですよね。

鹿児島県にもそれに負けないアジが居るんですよ。

内之浦近海はマアジ、シロアジなど県内有数のアジの漁場です。
地元では、春先から梅雨明けまでの産卵前の脂の乗った旬のものを
「梅雨(つゆ)したアジ」と呼んでいるのですよ。

科学観測ロケットや科学衛星のM5ロケットが打ち上げられてきた
宇宙空間観測所があるのが、鹿児島県の肝付町内之浦です。


本当に脂の乗った美味しそうなアジですよね。


わが国初の人工衛星「おおすみ」が
打ち上げられた宇宙空間観測所です。
獲れた「梅雨したアジ」の3分の2は大都市圏に航空便で
運ばれるため知名度が今ひとつなんですよ。

そこで自慢のアジを生かし、地元の飲食店が初のまつりを開いて
おり6月10日まで美味しいアジ料理が味わえるそうです。

脂がのり、唾液(だえき)がこぼれそうなくらいうまいという
意味が込められているそうです。

2007年05月25日
黒カリー揚??
夕方から女房と買い物に行きました。
晩御飯の買い物と言うより釣り道具が目当てです。
ジグヘッド1.5g~2.0gとワームの1.5インチのピンクを
探しに行きました。
でも、私が行ったHCにはどちらもありませんでした。
仕方なくお茶請けのお菓子でも見つけに行きました。
こんな煎餅があるんですね。

[期間限定]

カラッと揚げたサクサク食感!
黒カリー揚!!
深みのあるコクが
味の決め手!
謳い文句
イカ墨とカカオで濃厚なコクをだした、
クセになるカレー味です。
イカ墨はこんな所にも使われる位美味しいのでしょうかね?
こんな文句に直ぐに釣られる釣り師が、沢山居るのでしょうかね?

晩御飯の買い物と言うより釣り道具が目当てです。

ジグヘッド1.5g~2.0gとワームの1.5インチのピンクを
探しに行きました。

でも、私が行ったHCにはどちらもありませんでした。

仕方なくお茶請けのお菓子でも見つけに行きました。

こんな煎餅があるんですね。


[期間限定]
カラッと揚げたサクサク食感!
黒カリー揚!!
深みのあるコクが
味の決め手!
謳い文句
イカ墨とカカオで濃厚なコクをだした、
クセになるカレー味です。
イカ墨はこんな所にも使われる位美味しいのでしょうかね?

こんな文句に直ぐに釣られる釣り師が、沢山居るのでしょうかね?

2007年05月24日
今日の英寿君です!
今日は午前中に櫻島が2回噴火をしました。
噴火したのは、昭和火口(標高約800メートル)なんですが、
昨年6月に58年ぶりに噴火活動を再開して以降、最高の高さの
1800メートルまで噴煙をあげましたよ。

(この写真は南日本新聞よりお借りしました)
昼頃に夕方からのエギングに備えて下見に出かけました。
勿論、英寿君の散歩と私のダイエットが目的ですよ。
今日の鹿児島は強風で海も荒れております。
湾内でも白波が立ち、釣り人も余り見かけませんね。


木陰で休憩です。ビーゲンビリアが
綺麗でしょう。
私がHGで烏賊の調査する間
大人しくお座りですよ。
噴火したのは、昭和火口(標高約800メートル)なんですが、
昨年6月に58年ぶりに噴火活動を再開して以降、最高の高さの
1800メートルまで噴煙をあげましたよ。

(この写真は南日本新聞よりお借りしました)
昼頃に夕方からのエギングに備えて下見に出かけました。

勿論、英寿君の散歩と私のダイエットが目的ですよ。

今日の鹿児島は強風で海も荒れております。

湾内でも白波が立ち、釣り人も余り見かけませんね。

木陰で休憩です。ビーゲンビリアが
綺麗でしょう。
私がHGで烏賊の調査する間
大人しくお座りですよ。
2007年05月24日
春烏賊は何処へ?
昨日は女房の実家に用事で出かけました。
勿論、バッチリ釣り道具は積んでありますよ。
行ってみると、義弟は近くの磯にメジナ釣りに行ってるじゃ
有りませんか。
慌てて出かけましたよ。
此処はエギングも人気の場所です、案の定ヤエン師が5名居りますよ。
私は義弟の横でシャクル事にしました。
何と、1投目から反応がありましたが・・・・・・・・・・。
逆噴射がありません、こ奴は蛸ボーズに間違いありませんね。
しかも、3投連続で蛸さんが遊んでくれましたよ。
3匹連続は初体験でしたね。(カメラが無く写真はありません)
この蛸ボーズは義弟が晩酌の肴にお持ち帰りでした。
風も無く、穏やかな絶好のエギング日和なのに、全くアタリは
有りませんでした。

澄み切った綺麗な海です。
ヤエン釣り師には結構釣れてるそうです。
皆さん夕方の上げ潮に備えて場所確保ですね。
来週にでも、夜明け前からのエギングに来て見たい釣り場でした。

勿論、バッチリ釣り道具は積んでありますよ。

行ってみると、義弟は近くの磯にメジナ釣りに行ってるじゃ
有りませんか。
慌てて出かけましたよ。

此処はエギングも人気の場所です、案の定ヤエン師が5名居りますよ。
私は義弟の横でシャクル事にしました。

何と、1投目から反応がありましたが・・・・・・・・・・。

逆噴射がありません、こ奴は蛸ボーズに間違いありませんね。

しかも、3投連続で蛸さんが遊んでくれましたよ。

3匹連続は初体験でしたね。(カメラが無く写真はありません)

この蛸ボーズは義弟が晩酌の肴にお持ち帰りでした。

風も無く、穏やかな絶好のエギング日和なのに、全くアタリは
有りませんでした。

澄み切った綺麗な海です。
ヤエン釣り師には結構釣れてるそうです。
皆さん夕方の上げ潮に備えて場所確保ですね。
来週にでも、夜明け前からのエギングに来て見たい釣り場でした。


2007年05月23日
これは何??
最近海にはクラゲが多いと思いません?
エギングの邪魔になるくらい泳いでおりますよ。
今日の散歩の時に、こんな顔のクラゲを見つけました。

凄い顔をしてるでしょう?
一瞬のシャッターチャンスを見逃しませんでしたよ。
でも、何時もデジカメ構えている訳ではありませんよ。
今日は夕方から風が出てきました、おまけに6時半が干潮です。
諦めてビールを飲んでおりますよ。

エギングの邪魔になるくらい泳いでおりますよ。

今日の散歩の時に、こんな顔のクラゲを見つけました。

凄い顔をしてるでしょう?

一瞬のシャッターチャンスを見逃しませんでしたよ。

でも、何時もデジカメ構えている訳ではありませんよ。

今日は夕方から風が出てきました、おまけに6時半が干潮です。

諦めてビールを飲んでおりますよ。


2007年05月23日
猛毒ウミヘビ出現!
こんな記事を見つけました。

「5月21日、鹿児島市のかごしま水族館横のイルカ水路で、
南西諸島の沿岸に生息する「ヒロオウミヘビ」とみられる
ウミヘビが見つかった」

体長約1メートル、水色と黒色のしま模様をしている。
このウミヘビの何処が凄いか(怖いか?)分りますか?
コブラの30倍、ハブの150倍の猛毒を持っているんですよ。

でも、臆病なのでちょっかいを出さなければ噛み付く事は
無いそうですよ。
これって、やはり暖冬で北上して来たのでしょうかね??


「5月21日、鹿児島市のかごしま水族館横のイルカ水路で、
南西諸島の沿岸に生息する「ヒロオウミヘビ」とみられる
ウミヘビが見つかった」


体長約1メートル、水色と黒色のしま模様をしている。
このウミヘビの何処が凄いか(怖いか?)分りますか?

コブラの30倍、ハブの150倍の猛毒を持っているんですよ。


でも、臆病なのでちょっかいを出さなければ噛み付く事は
無いそうですよ。

これって、やはり暖冬で北上して来たのでしょうかね??
