2014年06月30日
シイラ&カンパチ&スジアラ!
大雨が続いていましたが日曜日は絶好の釣り日和、
釣り仲間7名でオフショアージギングへ出撃しました。
行き先は宇治郡島です。
大潮の最高の日を選びましたから全員の期待度は最高潮に
船長さんの合図で一斉に釣り開始ですが・・・・・・・!
潮が速すぎて底を取ることができませんよ。

200gのメタルジジグが100mも流れてしまいますから
カンパチを狙ってシャクリたくても難しかったです。
私の釣果です・・・・・


カンパチ3キロ弱1匹、スジアラ1匹(1匹は貰い物)、オジサン1匹
船中1匹しか釣れなかった貴重なカンパチです、
他の人はスジアラやハタをたくさん釣ったのに私は1匹だけ
中々思うような釣りはできませんでした。

メーター超のシイラが釣れました(整骨院のT先生が釣りました)
ヒットしてからギャフで取り込むまでの15分は先生の独り舞台
タイラバロッドにヒットしましたから無理ができませんでしたよ。

宇治郡島まで行ったのは2回目ですが釣果は・・・

港から100キロ近く走ってきました、
こんな島が沢山点在しますから潮の流れを見ながら
船長さんがポイントを探してくれました。
今回は渋かったですが近いうちにもう1回挑戦したいですよ。

釣り仲間7名でオフショアージギングへ出撃しました。

行き先は宇治郡島です。
大潮の最高の日を選びましたから全員の期待度は最高潮に
船長さんの合図で一斉に釣り開始ですが・・・・・・・!
潮が速すぎて底を取ることができませんよ。


200gのメタルジジグが100mも流れてしまいますから
カンパチを狙ってシャクリたくても難しかったです。

私の釣果です・・・・・



カンパチ3キロ弱1匹、スジアラ1匹(1匹は貰い物)、オジサン1匹
船中1匹しか釣れなかった貴重なカンパチです、
他の人はスジアラやハタをたくさん釣ったのに私は1匹だけ
中々思うような釣りはできませんでした。


メーター超のシイラが釣れました(整骨院のT先生が釣りました)
ヒットしてからギャフで取り込むまでの15分は先生の独り舞台
タイラバロッドにヒットしましたから無理ができませんでしたよ。


宇治郡島まで行ったのは2回目ですが釣果は・・・


港から100キロ近く走ってきました、
こんな島が沢山点在しますから潮の流れを見ながら
船長さんがポイントを探してくれました。

今回は渋かったですが近いうちにもう1回挑戦したいですよ。



2014年06月28日
デカイ青物釣りたいです!
昨日までの大雨が嘘のような良いお天気です、
整骨院のS先生から明日はジギングで出撃できると
嬉しいメールが届きました。

ジギングでの出撃ですがメタルジグの他にインチク、タイラバ
海士等色々と準備しておりますよ。

メインのリールはダイワのリョウガとシマノのオシアジガー
電動リールでのジギングもやるつもりです。
釣友だけ6名でチャーターした釣り船ですから色んな
釣法で色んな魚を釣りたいですよ。

今日はウネリが残っておりましたが明日は凪ぎていたら
宇治群島まで行く予定です、
頑張って大きな青物と戦ってきます。
4時前には出掛けますから早めに休みますね。
整骨院のS先生から明日はジギングで出撃できると
嬉しいメールが届きました。


ジギングでの出撃ですがメタルジグの他にインチク、タイラバ
海士等色々と準備しておりますよ。


メインのリールはダイワのリョウガとシマノのオシアジガー
電動リールでのジギングもやるつもりです。

釣友だけ6名でチャーターした釣り船ですから色んな
釣法で色んな魚を釣りたいですよ。


今日はウネリが残っておりましたが明日は凪ぎていたら
宇治群島まで行く予定です、
頑張って大きな青物と戦ってきます。

4時前には出掛けますから早めに休みますね。

2014年06月27日
お先真っ暗!
毎日早く梅雨明けが来ることを願っているesu3goです。
一昨日の夜、車のドアを開けて荷物を積もうとしたら
ドアが閉まってきてメガネを直撃しました。
一瞬何が起こったか理解できずびっくりしました、
メガネのフレームは変形するしレンズは外れて吹っ飛びましたよ。

TALEX 偏光レンズ
毎日愛用しているメガネでなくてならないものなので
翌日直ぐにお店に持って行って直して頂きました。
年を取ると大変ですよ、
偏光レンズと言っても遠視矯正とお近くレンズ(老眼)を
入れてありますから価格も上がります。
フレームが壊れレンズが割れて作り直したらステラを
買うくらいの費用が掛かってしまいますよ。
DーEye kagoshima と言うお店で購入しましたが
メガネの調整から修理まで何でも無料でして頂けますから
とっても助かりますよ。

雨が止んだらオフショアージギングで青物釣りたいです。

一昨日の夜、車のドアを開けて荷物を積もうとしたら
ドアが閉まってきてメガネを直撃しました。

一瞬何が起こったか理解できずびっくりしました、
メガネのフレームは変形するしレンズは外れて吹っ飛びましたよ。


TALEX 偏光レンズ
毎日愛用しているメガネでなくてならないものなので
翌日直ぐにお店に持って行って直して頂きました。

年を取ると大変ですよ、
偏光レンズと言っても遠視矯正とお近くレンズ(老眼)を
入れてありますから価格も上がります。
フレームが壊れレンズが割れて作り直したらステラを
買うくらいの費用が掛かってしまいますよ。

DーEye kagoshima と言うお店で購入しましたが
メガネの調整から修理まで何でも無料でして頂けますから
とっても助かりますよ。


雨が止んだらオフショアージギングで青物釣りたいです。


2014年06月26日
雷ガード?
梅雨とは言え良く降りますよね、
早く梅雨が明けてくれないかな~!
今日奄美大島は梅雨明けしましたのでもう暫くの
我慢でしょう。
雨も良く降りますが先日は雷、竜巻注意報が出ました、
雷や竜巻はどのように注意すれば良いのか分かりませんよ。
雷が近くに落ちたら電気製品が壊れるそうですが
寝ている時にゴロゴロ鳴り出したら本当に心配ですよね。
こんな便利なアイテムを買いに行ってきました。

雷ガード付 コーナータップ 13、000V HCK-153WH
製品の特徴:
個口数 : 3
定格入力 : 125V15A1500W
最大サージ電圧 : 13000V
制限電圧 : 500V
●雷から電化製品を守る雷サージ付コーナータップ
●大きな雷でも安心の13000V対応雷サージフィルターで接続機器を保護します。
●プラグはホコリや湿気によって発生するトラッキング火災を予防する絶縁カバー付きです。
●180°動くスイングプラグで上下方向にスッキリ配線できます。
以前雷で灯油ボイラーが壊れたことがありました、
これは一番心配なパソコンに使うつもりですよ。
でもパソコンの事は説明には一切書いてありませんが
この商品で大丈夫でしょうかね~?
早く梅雨が明けてくれないかな~!
今日奄美大島は梅雨明けしましたのでもう暫くの
我慢でしょう。

雨も良く降りますが先日は雷、竜巻注意報が出ました、
雷や竜巻はどのように注意すれば良いのか分かりませんよ。

雷が近くに落ちたら電気製品が壊れるそうですが
寝ている時にゴロゴロ鳴り出したら本当に心配ですよね。
こんな便利なアイテムを買いに行ってきました。


雷ガード付 コーナータップ 13、000V HCK-153WH
製品の特徴:
個口数 : 3
定格入力 : 125V15A1500W
最大サージ電圧 : 13000V
制限電圧 : 500V
●雷から電化製品を守る雷サージ付コーナータップ
●大きな雷でも安心の13000V対応雷サージフィルターで接続機器を保護します。
●プラグはホコリや湿気によって発生するトラッキング火災を予防する絶縁カバー付きです。
●180°動くスイングプラグで上下方向にスッキリ配線できます。
以前雷で灯油ボイラーが壊れたことがありました、
これは一番心配なパソコンに使うつもりですよ。
でもパソコンの事は説明には一切書いてありませんが
この商品で大丈夫でしょうかね~?


2014年06月24日
雨の合間に!
昨日は曇りだったので畑に作業に行きました、
ジャガイモの収穫をやりたいのですが土が湿っているから
乾くまでは掘ることができませんよ。

離島遠征から帰ったら直ぐに収穫の予定でしたが雨が続いて
延び延びになっております。
仕方ないから夏野菜の収穫を済ませてから雑草と戦って
帰ってきましたよ。

トマト,キュウリ、ナス、レタス、大根、ピーマンなど
沢山収穫しました。
今年はキュウリとトマトは種から育てましたから
沢山植えてあります、
キュウリは1度に20本程収穫出来ますから食べるのが大変です。
久々に太陽が出る予報になっておりますから2日連続で
畑に行ってジャガイモの収穫しようかな~?
ジャガイモの収穫をやりたいのですが土が湿っているから
乾くまでは掘ることができませんよ。


離島遠征から帰ったら直ぐに収穫の予定でしたが雨が続いて
延び延びになっております。

仕方ないから夏野菜の収穫を済ませてから雑草と戦って
帰ってきましたよ。


トマト,キュウリ、ナス、レタス、大根、ピーマンなど
沢山収穫しました。

今年はキュウリとトマトは種から育てましたから
沢山植えてあります、
キュウリは1度に20本程収穫出来ますから食べるのが大変です。

久々に太陽が出る予報になっておりますから2日連続で
畑に行ってジャガイモの収穫しようかな~?


2014年06月22日
有ったら便利です!
鹿児島 降り始めから300ミリ超 土砂災害に警戒
20日から降り始めた雨がず~~と降り続いております、
明日23日昼までに予想される雨量は150ミリとまだまだ
降りそうですよ。

昨夜も竜巻警報が出ておりましたがこれから九州南部は
落雷や竜巻などの激しい突風にも注意が必要だそうです。
大雨や竜巻は家の中で大人しくしていたら良いのでしょうかね?
今日も外に出ずに家の中で工作してます。

以前買ってあったステンレス棒でこんな物を作りました、
本当はもっと細いステンレス棒があったら良かったのですが
これでも十分使えそうですよ。

自作した海士やインチクにラインを通す時に使います、
電動リールやベイトリールのレベルワインダーを通す時に使う
ものを真似て作ってみました。
早くお天気が回復しないかな~~、
釣りに行きたくてウズウズする毎日ですよ。
20日から降り始めた雨がず~~と降り続いております、
明日23日昼までに予想される雨量は150ミリとまだまだ
降りそうですよ。


昨夜も竜巻警報が出ておりましたがこれから九州南部は
落雷や竜巻などの激しい突風にも注意が必要だそうです。

大雨や竜巻は家の中で大人しくしていたら良いのでしょうかね?
今日も外に出ずに家の中で工作してます。


以前買ってあったステンレス棒でこんな物を作りました、
本当はもっと細いステンレス棒があったら良かったのですが
これでも十分使えそうですよ。


自作した海士やインチクにラインを通す時に使います、
電動リールやベイトリールのレベルワインダーを通す時に使う
ものを真似て作ってみました。

早くお天気が回復しないかな~~、
釣りに行きたくてウズウズする毎日ですよ。


2014年06月21日
エコなアシストラインです!
梅雨に入って雨が降らないと思っていたら降りだしたら
中々止みませんよ。
来週いっぱい雨マークがずらりと並んでおります。


釣友Yさんは明日がお休みなのでお天気が良かったら
一緒に出撃したかったですよ。
近い内、釣友達と釣り船をチャーターしてジギングの計画を
立てております、
雨が降って出掛けられないからシコシコと内職ですよ。

使用済みの太いPEラインを再利用してアシストラインに!
以前も何個か作ったのですがまた作っております。

シャウトアシストPEライン 150lb & 200lb
アシストフックの自作用PEラインはこれが一番有名かな?
チューブ状に編み込んであるので中芯を取ってニードルでチチ輪も
簡単に作れるから好きなラインです。

私は使い古したPEラインは捨てずにとってあります、
電動リールやジギングの太いラインをアシスト用ラインに
再利用しておりますよ。
10m毎にラインの色が変わりますからカラフルなアシストフックが
出来ますから楽しいです、
フックさえ買ってきたらラインはタダは最高ですよね。
中々止みませんよ。

来週いっぱい雨マークがずらりと並んでおります。



釣友Yさんは明日がお休みなのでお天気が良かったら
一緒に出撃したかったですよ。

近い内、釣友達と釣り船をチャーターしてジギングの計画を
立てております、
雨が降って出掛けられないからシコシコと内職ですよ。


使用済みの太いPEラインを再利用してアシストラインに!
以前も何個か作ったのですがまた作っております。


シャウトアシストPEライン 150lb & 200lb
アシストフックの自作用PEラインはこれが一番有名かな?
チューブ状に編み込んであるので中芯を取ってニードルでチチ輪も
簡単に作れるから好きなラインです。


私は使い古したPEラインは捨てずにとってあります、
電動リールやジギングの太いラインをアシスト用ラインに
再利用しておりますよ。

10m毎にラインの色が変わりますからカラフルなアシストフックが
出来ますから楽しいです、
フックさえ買ってきたらラインはタダは最高ですよね。


2014年06月20日
サムライ勝てるかな?
2014年06月19日
キス釣りシンカー!
お天気が悪い日が多くなっております、
梅雨ですから雨が降るのは仕方ないですよね。
畑に植えた夏野菜には恵の雨ですから喜んだり凹んだり
釣りに行けないのはストレスが溜まりますね。

昨日釣り船の船長さんから「キス釣りに行きませんか?」と
メールがありました。

釣りの予定が入ったら直ぐにテンションが上がって
道具を揃えたり仕掛けを作ったりと忙しくなりますよ。
毎年7月の初めに船からのキス釣りに行っております、
ライトタックルに小さな天秤に軽いオモリでのキスは面白いですよ。
私が使っているシンカーです。

①天秤&ナスオモリ
②ジェット天秤
③ハヤブサ 立つ天秤V型 チャートイエロー 10号
④TAKAMIYA ビン感ミニ天秤 Fピンク 10号
①状況に応じて簡単にシンカーを取り替えられるから
便利なリグ(仕掛け)です。
②ショアーからキャストする時に使いますが一応持っていきます。
③良く考えられた天秤ですよ、
海底で天秤が立つから仕掛けが漂い根掛りもし難いそうです。
④一番リーズナブル(100円)で重さも5号から12号まで5種類あり
持っていたらとっても便利です。
シンカーの次は仕掛けを用意しますが最近は市販品を使う事が
多くなっております、
お天気も悪く暇も多いから自作仕掛けも作ってみるつもりですよ。
梅雨ですから雨が降るのは仕方ないですよね。

畑に植えた夏野菜には恵の雨ですから喜んだり凹んだり
釣りに行けないのはストレスが溜まりますね。


昨日釣り船の船長さんから「キス釣りに行きませんか?」と
メールがありました。


釣りの予定が入ったら直ぐにテンションが上がって
道具を揃えたり仕掛けを作ったりと忙しくなりますよ。

毎年7月の初めに船からのキス釣りに行っております、
ライトタックルに小さな天秤に軽いオモリでのキスは面白いですよ。

私が使っているシンカーです。


①天秤&ナスオモリ
②ジェット天秤
③ハヤブサ 立つ天秤V型 チャートイエロー 10号
④TAKAMIYA ビン感ミニ天秤 Fピンク 10号
①状況に応じて簡単にシンカーを取り替えられるから
便利なリグ(仕掛け)です。
②ショアーからキャストする時に使いますが一応持っていきます。
③良く考えられた天秤ですよ、
海底で天秤が立つから仕掛けが漂い根掛りもし難いそうです。
④一番リーズナブル(100円)で重さも5号から12号まで5種類あり
持っていたらとっても便利です。
シンカーの次は仕掛けを用意しますが最近は市販品を使う事が
多くなっております、
お天気も悪く暇も多いから自作仕掛けも作ってみるつもりですよ。


2014年06月17日
農魂?
梅雨入りしてから雨の日が少なかったですが
いよいよ梅雨らしい本降りになってきました。

昨日は晴れの合間に畑でナス,キュウリ、ピーマン、レタス
人参、大葉など色々と収穫しましたよ。
家に帰ったら娘の友達からこんなものが届きました。

豚みそ 農魂 200g
豚みそとは、豚肉に味噌、みりん、砂糖などを加えてつくった
鹿児島の伝統的な常備菜で鹿児島の食卓にはおなじみの一品で
保存性に優れ古くは薩摩藩の武士たちにも好まれたと伝えられています
鹿児島県立 鹿屋農業高校で作られている豚みそです、
温かいご飯に乗せて食べたら最高に美味しいですよ。
セイゴのリベンジに行きたくてウズウズしながら準備中です、
カマスも釣れている情報が入ってきておりますよ。

早くお天気が回復することを願っております。
いよいよ梅雨らしい本降りになってきました。


昨日は晴れの合間に畑でナス,キュウリ、ピーマン、レタス
人参、大葉など色々と収穫しましたよ。

家に帰ったら娘の友達からこんなものが届きました。

豚みそ 農魂 200g
豚みそとは、豚肉に味噌、みりん、砂糖などを加えてつくった
鹿児島の伝統的な常備菜で鹿児島の食卓にはおなじみの一品で
保存性に優れ古くは薩摩藩の武士たちにも好まれたと伝えられています
鹿児島県立 鹿屋農業高校で作られている豚みそです、
温かいご飯に乗せて食べたら最高に美味しいですよ。

セイゴのリベンジに行きたくてウズウズしながら準備中です、
カマスも釣れている情報が入ってきておりますよ。


早くお天気が回復することを願っております。

2014年06月15日
ヒウチ?
昨日は指宿まで「ふしぎ南蛮酢」を買いに行きました。
家から片道1時間のドライブですので途中道の駅や物産館に
寄り道しながら走ります。
昨日も指宿彩花菜館(さかなかん)を覗きましたよ。
野菜も育てておりますがやはり気になるのは
お魚売り場ですね。
トビウオやカマス、アジ、タイなどが売られておりますが
真ん中にヒウチと魚を見つけました。

ヒウチ
から揚げ 美味と書いてありますが見た感じは
以前釣ったことがある魚にそっくりです。

ミナミハタンポ
家に帰ってから調べてみたら「ヒウチダイ」と言う別の
キンメダイ目の魚でしたよ。
美味しい魚だそうですからまた見付けたら買って
食べてみたいです。

家から片道1時間のドライブですので途中道の駅や物産館に
寄り道しながら走ります。

昨日も指宿彩花菜館(さかなかん)を覗きましたよ。

野菜も育てておりますがやはり気になるのは
お魚売り場ですね。

トビウオやカマス、アジ、タイなどが売られておりますが
真ん中にヒウチと魚を見つけました。


ヒウチ
から揚げ 美味と書いてありますが見た感じは
以前釣ったことがある魚にそっくりです。


ミナミハタンポ
家に帰ってから調べてみたら「ヒウチダイ」と言う別の
キンメダイ目の魚でしたよ。

美味しい魚だそうですからまた見付けたら買って
食べてみたいです。


2014年06月14日
クリオネ釣れました!
昨日ポストに嬉しい物を見つけました。
私は1日に3~4回ポストを覗きますよ、
特別私に便りが多い訳ではありませんが癖でしょうね。
でもこんな封書が入っていることがありますから
なかなか止められませんよ。

YAMASHITA & Maria

エギ王COMMUNITY会員限定
アンケートキャンペーン当選のお知らせ
厳正なる抽選の結果私が当選したそうです、
アンケートに答えてこんな商品が頂けるとは嬉しいですよ。

「ママワームソフト」 ケイムラカラー クリオネ1.8インチ
ママワームは2~3個買って持っておりますが「クリオネ」は
持っていませんから嬉しいです。
「ビークヘッドⅡ」
小型ワーム対応ジグヘッドと書いてありますから
早速クリオネ付けてアジとセイゴでも釣ってみようかな~?

私は1日に3~4回ポストを覗きますよ、
特別私に便りが多い訳ではありませんが癖でしょうね。

でもこんな封書が入っていることがありますから
なかなか止められませんよ。


YAMASHITA & Maria

エギ王COMMUNITY会員限定
アンケートキャンペーン当選のお知らせ
厳正なる抽選の結果私が当選したそうです、
アンケートに答えてこんな商品が頂けるとは嬉しいですよ。


「ママワームソフト」 ケイムラカラー クリオネ1.8インチ
ママワームは2~3個買って持っておりますが「クリオネ」は
持っていませんから嬉しいです。

「ビークヘッドⅡ」
小型ワーム対応ジグヘッドと書いてありますから
早速クリオネ付けてアジとセイゴでも釣ってみようかな~?
2014年06月13日
寒過ぎでした!
昨夜は10時前から釣友Sさんと出撃しました、
狙うはセイゴです。

釣場についてみると強風が吹いておりますよ、
ジーパンにジャンパーですが寒くて合羽を着て頑張ります。
気温は20度近くありますが強風に体温を奪われて寒過ぎですよ。
私はアジングロッドにJH+ワームで1時半迄頑張りましたが
1回もセイゴのアタリもなくギブUPでした。
最後の最後にSさんにヒットしたセイゴです。

12~13cmのセイゴ(生後)?間もないセイゴでした、
キャロで釣れないからフライで狙ったら釣れたそうですよ。
昨夜は13~14mの強風に負けましたので次回はしっかりと
天気予報を調べて出掛けたいです。
来週はお天気が崩れる予報ですが近場なので
頑張ってセイゴ釣りたいです。
狙うはセイゴです。


釣場についてみると強風が吹いておりますよ、
ジーパンにジャンパーですが寒くて合羽を着て頑張ります。

気温は20度近くありますが強風に体温を奪われて寒過ぎですよ。

私はアジングロッドにJH+ワームで1時半迄頑張りましたが
1回もセイゴのアタリもなくギブUPでした。

最後の最後にSさんにヒットしたセイゴです。


12~13cmのセイゴ(生後)?間もないセイゴでした、
キャロで釣れないからフライで狙ったら釣れたそうですよ。

昨夜は13~14mの強風に負けましたので次回はしっかりと
天気予報を調べて出掛けたいです。

来週はお天気が崩れる予報ですが近場なので
頑張ってセイゴ釣りたいです。


2014年06月12日
リールのインプレッション!
3月の末のセール(消費税5%、5000円に500円のお買い物券付)で
離島エギング用にルビアス2506を購入しました。
今回の離島遠征では主にルビアス2506と以前から使っている
ルビアス2500Rの2台をエギングで使ってみました。

ダイワ ルビアス2506
大型のロックフィッシュゲームに適合。
高剛性ボディが強烈な引きをがっちりと受け止め、
ストラクチャー周りでも強気な攻めが可能。
巻取り長さ 71cm
ギヤー比 4.8
自重 205g
最大ドラグ力 3Kg
エギングで活躍して欲しいと思っておりましたが実際に使ったら
ギアー比4.8、最大ドラグ力3kgでは力不足で
エギングで使うのは難しかったです。
3.5号、4.0号エギをシャクってもドラグがジージーと鳴るだけで
エギが動いてくれませんでした。

やはりエギングで使うならギヤ比5.6の2506Hかな~?
エギング中心で使うなら2500R位のパワーが必要ですね。

ダイワ ルビアス2500R
本体ボディーの大きさが3000番、ローターが2500番、
スプールは2500番で巻き心地は軽い仕上がりでパワーだけが
3000番のまま
巻取り長さ 71cm
ギヤー比 4.8
自重 245g
最大ドラグ力 7Kg
昨年の遠征では2.7キロのアオリイカでも楽に戦えました、
来年の遠征までには2506Hか2510PE-Hが1台欲しいですよ。
2506番は徹夜遠征でメバルとアジングで使ったら軽くて
非常に使い易かったです、
カマスやセイゴでも活躍してくれるでしょう。
離島エギング用にルビアス2506を購入しました。
今回の離島遠征では主にルビアス2506と以前から使っている
ルビアス2500Rの2台をエギングで使ってみました。

ダイワ ルビアス2506
大型のロックフィッシュゲームに適合。
高剛性ボディが強烈な引きをがっちりと受け止め、
ストラクチャー周りでも強気な攻めが可能。
巻取り長さ 71cm
ギヤー比 4.8
自重 205g
最大ドラグ力 3Kg
エギングで活躍して欲しいと思っておりましたが実際に使ったら
ギアー比4.8、最大ドラグ力3kgでは力不足で
エギングで使うのは難しかったです。

3.5号、4.0号エギをシャクってもドラグがジージーと鳴るだけで
エギが動いてくれませんでした。


やはりエギングで使うならギヤ比5.6の2506Hかな~?
エギング中心で使うなら2500R位のパワーが必要ですね。

ダイワ ルビアス2500R
本体ボディーの大きさが3000番、ローターが2500番、
スプールは2500番で巻き心地は軽い仕上がりでパワーだけが
3000番のまま
巻取り長さ 71cm
ギヤー比 4.8
自重 245g
最大ドラグ力 7Kg
昨年の遠征では2.7キロのアオリイカでも楽に戦えました、
来年の遠征までには2506Hか2510PE-Hが1台欲しいですよ。
2506番は徹夜遠征でメバルとアジングで使ったら軽くて
非常に使い易かったです、
カマスやセイゴでも活躍してくれるでしょう。


2014年06月11日
離島遠征その⑤
遠征最後の夜は早めに休んだので4時前には釣り開始です、
朝の9時半のフェリーで帰りますよ。
干潮前から4時間頑張りましたが時間いっぱいの8時に納竿、
幾ら頑張っても釣れない時は釣れませんね。
釣友Kさんはフェリーを待っている間にエギング開始です。


「キタ~~」と大声を出すから走って行ったら上がってきたのは
珊瑚でした。本当にイカがヒットしたと思いましたよ
根掛りはこんな状態だと記念にこのままの持って帰り
家で飾るそうです。
昼間の干潮の時には磯場で遊んで貝取りしました。

こちらでは「黒ビナ」と呼ばれておりますが
「クマノコガイ」が正式名称ではないかと思います。

大潮でなかったので小さなカメノテしか獲れませんでした。
イボニシは湯掻いて食べたら苦味のある貝ですが島の人には
意外と人気があるそうですよ。
お天気には恵まれずアオリイカは渋かったですが
楽しい1週間でした、
明日からは来年の遠征に備えてコツコツと準備します。
朝の9時半のフェリーで帰りますよ。

干潮前から4時間頑張りましたが時間いっぱいの8時に納竿、
幾ら頑張っても釣れない時は釣れませんね。

釣友Kさんはフェリーを待っている間にエギング開始です。



「キタ~~」と大声を出すから走って行ったら上がってきたのは
珊瑚でした。本当にイカがヒットしたと思いましたよ
根掛りはこんな状態だと記念にこのままの持って帰り
家で飾るそうです。

昼間の干潮の時には磯場で遊んで貝取りしました。


こちらでは「黒ビナ」と呼ばれておりますが
「クマノコガイ」が正式名称ではないかと思います。


大潮でなかったので小さなカメノテしか獲れませんでした。
イボニシは湯掻いて食べたら苦味のある貝ですが島の人には
意外と人気があるそうですよ。

お天気には恵まれずアオリイカは渋かったですが
楽しい1週間でした、
明日からは来年の遠征に備えてコツコツと準備します。


2014年06月10日
離島遠征その④
5日目の甑島ですが相変わらず雨と強風の毎日です、
朝マズメはレインウエアーを着てデカイアオリを狙いますよ。
テンションが続くのは精々1~2時間ですがこの朝は
直ぐにアタリありました。

500g位のアオリイカでした。

2杯目はもう少し小さかったですがキープです。

雨が酷くなったので朝食を食べてからドライブでした。

長目の浜
島の北西部の山裾が太古から風波に崩れ潮風で造った
幅50メートル、長さ約4キロにわたって続く砂州で、
なまこ池、貝池を海と仕切られているそうです。


写真を撮った場所はこんな位置関係にありますよ。

夕マズメにキロUPが釣れました、
帰ってから量ったら1110gありましたよ。

同じ堤防で釣れたアオリイカでしたがこちらは1.2~1.3キロ
嬉しいキロUPの1杯です。

夕方も雨と風が強かったので8時半には就寝、
夜中が満潮で朝マズメがド干潮と潮周りも悪かったです。
1日走り回ってアオリイカ4杯は寂しいですね。
アオリイカが釣れたのもこれが最後でした、
6日目と帰る朝はシャクリ倒しましたが烏賊からの反応はナシ
離島遠征⑤がありますが最後までお付き合い宜しくお願いします。
朝マズメはレインウエアーを着てデカイアオリを狙いますよ。

テンションが続くのは精々1~2時間ですがこの朝は
直ぐにアタリありました。


500g位のアオリイカでした。

2杯目はもう少し小さかったですがキープです。


雨が酷くなったので朝食を食べてからドライブでした。


長目の浜
島の北西部の山裾が太古から風波に崩れ潮風で造った
幅50メートル、長さ約4キロにわたって続く砂州で、
なまこ池、貝池を海と仕切られているそうです。


写真を撮った場所はこんな位置関係にありますよ。


夕マズメにキロUPが釣れました、
帰ってから量ったら1110gありましたよ。


同じ堤防で釣れたアオリイカでしたがこちらは1.2~1.3キロ
嬉しいキロUPの1杯です。


夕方も雨と風が強かったので8時半には就寝、
夜中が満潮で朝マズメがド干潮と潮周りも悪かったです。

1日走り回ってアオリイカ4杯は寂しいですね。

アオリイカが釣れたのもこれが最後でした、
6日目と帰る朝はシャクリ倒しましたが烏賊からの反応はナシ
離島遠征⑤がありますが最後までお付き合い宜しくお願いします。


2014年06月09日
釣られそうです!
甑島遠征から帰ってきたら毎日晴れております、
風もそんなに強くないですよ。

梅雨入りした6月2日から3~4日が最悪のお天気だった
ようですね。日頃の行いが悪いのかな?
明日からポイント釣具のセールが始まりますよ。

サマーセール2014 6/10 ~ 6/22日
期間限定 6月10日から15日までの6日間は
有名メーカー品が安い!
欲しい釣具がありますが離島遠征でお金は使い果たしました、
でも明日の午後からでも遊びに行ってみるつもりです。
ジギングラインでも買おうかな~?
風もそんなに強くないですよ。


梅雨入りした6月2日から3~4日が最悪のお天気だった
ようですね。日頃の行いが悪いのかな?
明日からポイント釣具のセールが始まりますよ。


サマーセール2014 6/10 ~ 6/22日
期間限定 6月10日から15日までの6日間は
有名メーカー品が安い!
欲しい釣具がありますが離島遠征でお金は使い果たしました、
でも明日の午後からでも遊びに行ってみるつもりです。

ジギングラインでも買おうかな~?
2014年06月09日
離島遠征その③
悪天候のため二日連続で船は欠航となっております、
暴風で湾内でも白波が立っていましたよ。

雨が止んだ合間にエギングしますが横風なので
あっちに行ったりこっちに移動したり忙しいエギングです。
やはり朝マズメは私のテンションも高いしイカの活性も
上がっているようです。

今回の遠征で2杯目のキロUPゲットでした。


500~600gの可愛いアオリイカですが今回はキープです、
一番美味しいサイズですよね。

この日3杯目のアオリですがやはりサイズがイマイチです、
雨が降りだして来たので早めに納竿しました。


雨が上がったら綺麗な虹が現れました、
こんな風景を見られるのも遠征の一つの楽しみですよね。
暴風で湾内でも白波が立っていましたよ。


雨が止んだ合間にエギングしますが横風なので
あっちに行ったりこっちに移動したり忙しいエギングです。

やはり朝マズメは私のテンションも高いしイカの活性も
上がっているようです。


今回の遠征で2杯目のキロUPゲットでした。



500~600gの可愛いアオリイカですが今回はキープです、
一番美味しいサイズですよね。


この日3杯目のアオリですがやはりサイズがイマイチです、
雨が降りだして来たので早めに納竿しました。



雨が上がったら綺麗な虹が現れました、
こんな風景を見られるのも遠征の一つの楽しみですよね。

2014年06月08日
離島遠征その②
イカ釣り大会が終わった翌日から雨は降るし暴風です、
勿論高速船もフェリーも全て欠航になりました。

雨が止んだ合間をみてはエギをシャクリます、
暴風でエギが着底しているか全然わからない状態ですよ。
早朝4時半からシャクリ始めて明るくなった6時前に
遠征で初めてのアオリイカがヒットしました。

700~800g位しかありませんが嬉しい1杯です、
ちょっと元気が出て頑張りますが後が続きません。
朝ご飯を食べてから移動して新しいポイントで釣り開始です。

やっとキロUPが釣れましたよ。

同じポイントでもう1杯釣れましたがキロありません、
でも二日目で3杯目のアオリですから貴重ですよ。

早めの夕食後に釣れたコウイカです、
2キロ弱で良く引きました。
続けて900gのコウイカがもう1杯釣れましたよ。

タコも釣れましたがコウイカの目と同じくらい怖いです、
海に帰りたがっておりましたからリリースしましたよ。
アオリイカとの戦いではなく雨風との戦いです、
自然相手ですから仕方ないと言っても厳し過ぎますよ。
飯食って寝て起きてはシャクる毎日です、
気象条件が悪いと睡眠は沢山取れるから良いですね。
勿論高速船もフェリーも全て欠航になりました。


雨が止んだ合間をみてはエギをシャクリます、
暴風でエギが着底しているか全然わからない状態ですよ。

早朝4時半からシャクリ始めて明るくなった6時前に
遠征で初めてのアオリイカがヒットしました。


700~800g位しかありませんが嬉しい1杯です、
ちょっと元気が出て頑張りますが後が続きません。

朝ご飯を食べてから移動して新しいポイントで釣り開始です。

やっとキロUPが釣れましたよ。


同じポイントでもう1杯釣れましたがキロありません、
でも二日目で3杯目のアオリですから貴重ですよ。


早めの夕食後に釣れたコウイカです、
2キロ弱で良く引きました。

続けて900gのコウイカがもう1杯釣れましたよ。


タコも釣れましたがコウイカの目と同じくらい怖いです、
海に帰りたがっておりましたからリリースしましたよ。

アオリイカとの戦いではなく雨風との戦いです、
自然相手ですから仕方ないと言っても厳し過ぎますよ。

飯食って寝て起きてはシャクる毎日です、
気象条件が悪いと睡眠は沢山取れるから良いですね。

2014年06月07日
離島遠征その① 無事帰還!
昨日エギング遠征から無事に帰ってきました。

今回の遠征はイカは釣れないし雨と強風に悩まされた
1週間でした。

そんなエギングを象徴するかの様に最初は風景の写真です。

穏やかで綺麗な写真から爆釣の予感がしますよね。
6月1日の12時を迎える堤防の写真です、
夕方はワームで浅瀬の魚を釣ったりして時間つぶしです。
今回は釣友Yさんも明日まで一緒で3人で堤防で食事を済ませ
ビールで乾杯までして気分を高めました。
いよいよ解禁の12時を迎えエギング開始です、
期待を込めてシャクリますがイカからのコンタクトはありません。
私には夜が明けても1杯のアオリイカもヒットなし、
明るくなったら堤防はイカ釣り大会のエギンガーで超満員ですよ。
そんな中やっと私にドラグが出るイカがヒットしました、
気持ち良く寄せますが逆噴射がないからコウイカです。
落ち込みながら写真も撮らずクーラーへ~!

この日はとうとう納竿までこの1杯だけで終了しました、
まさか写真を撮らなかった事を後悔するとは・・・・・・
釣友Yさんはキロ近いアオリイカを含め4杯釣って
午後便で帰って行きました、
今年の甑島はイカの気配がなく様子がおかしいです、
1週間で何杯かは釣れましたから次回から紹介しますね。


今回の遠征はイカは釣れないし雨と強風に悩まされた
1週間でした。


そんなエギングを象徴するかの様に最初は風景の写真です。

穏やかで綺麗な写真から爆釣の予感がしますよね。

6月1日の12時を迎える堤防の写真です、
夕方はワームで浅瀬の魚を釣ったりして時間つぶしです。

今回は釣友Yさんも明日まで一緒で3人で堤防で食事を済ませ
ビールで乾杯までして気分を高めました。

いよいよ解禁の12時を迎えエギング開始です、
期待を込めてシャクリますがイカからのコンタクトはありません。

私には夜が明けても1杯のアオリイカもヒットなし、
明るくなったら堤防はイカ釣り大会のエギンガーで超満員ですよ。

そんな中やっと私にドラグが出るイカがヒットしました、
気持ち良く寄せますが逆噴射がないからコウイカです。
落ち込みながら写真も撮らずクーラーへ~!


この日はとうとう納竿までこの1杯だけで終了しました、
まさか写真を撮らなかった事を後悔するとは・・・・・・

釣友Yさんはキロ近いアオリイカを含め4杯釣って
午後便で帰って行きました、
今年の甑島はイカの気配がなく様子がおかしいです、
1週間で何杯かは釣れましたから次回から紹介しますね。

