ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
esu3go
esu3go
リタイアして釣りと家庭菜園に頑張っている親父です。最近は釣り船でコマセ天秤での真鯛やイサキ、アジ等を釣りに行く方が多いですがジギングも大好きで先日電動ジギング用のロッドを購入し離島でデカい青物や根魚と戦う夢を観ております。気楽にコメントしてくださることを願っております。
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人

2009年04月18日

昔のエギですよ!!

先日の種子島遠征で1ヶ所だけ観光をした処がありました。

有名なのは種子島宇宙センターでしょうね、でも教科書に

出てくる鉄砲伝来の地としても有名ですよね。ビックリ

今度の遠征でお世話になった釣友Y君の実家の直ぐ近くに

鉄砲館があったので1人で見に行きました。ダッシュ

色んな展示物の中でも流石に鉄砲は迫力があります、

でも私の一番興味を引いたのはこれでした。

昔のエギですよ!!

エギは鹿児島で生まれたと聞いたことがあります、

地方の資料館に行ったら必ずと言って良いほど昔の漁具として

色々なエギが展示されておりますよ。ビックリ汗

此処も館内は撮影禁止だったと思いますが・・・・・怒

フラッシュたかずに1枚パチリ~、申し訳有りませんでした。ガーン

アオリ烏賊が釣れなかったのでブログネタに使わせて頂きました。

皆さん是非GWには種子島に行って鉄砲館を訪問してください。ドキッ







このブログの人気記事
安くても専用ロッド!
安くても専用ロッド!

シーハンター!
シーハンター!

イカメタルゲーム!
イカメタルゲーム!

閉店は寂しい!
閉店は寂しい!

100均でも最高です!
100均でも最高です!

同じカテゴリー(エギング用品)の記事画像
エギング対応可能モデル!
春が待ち遠しいです!
2.5号も必要です!
強風12m!
離島用エギです!
15 ルビアス 2506 !
同じカテゴリー(エギング用品)の記事
 エギング対応可能モデル! (2022-04-04 07:47)
 春が待ち遠しいです! (2022-01-17 08:44)
 2.5号も必要です! (2022-01-04 07:55)
 強風12m! (2021-05-01 16:05)
 離島用エギです! (2021-04-17 17:56)
 15 ルビアス 2506 ! (2021-03-04 09:50)

この記事へのコメント
こんにちは!
すごいですね!
右側のは木製でしょうか?GWも普段通り水曜日のみ休みですよ〜(T-T)
Posted by haru703 at 2009年04月18日 17:07
こんにちわ!各地色々なエギがあるんですね(驚)自分は今でも先代が作っていたマチダエギを使用したりしますよ
Posted by ikasamashi at 2009年04月18日 17:41
こんばんは。
確かに種子島といえば、鉄砲伝来の地でしたよね~
そんな鉄砲館に、エギがあるとは、面白いですね(^^)

もしも、行くことがあれば、是非、寄ってみます。
Posted by キリン at 2009年04月18日 21:12
へぇ~!
現在の物に近い形・色のものもありますね~
僕が初めてエギ使ったのは12・3年位前でしょうか。。。。
その時はただ単にイカが陸から夜釣りで釣れる!?
と友人に誘われて行ったんですが・・・・
たしか、ヨウヅリの古~い形のエギだったと思うんですけど、
それを1個買ってバスタックルでキャスト!
当然、どういうアクションが良いのかなんて全く解らないので
トゥイッチで引っ張るだけって感じでした(汗
当然釣れませんでしたが・・・・(爆
そして4年前・・・・初めてのイカ「アオリイカ」をGETするのでした。。。。
ちなみに重見氏がDVDの中で言ってますが、
鹿児島出身の彼が幼少の頃は防波堤でノベ竿に
エギ付けてシャックって晩飯のネタにアオリ釣ってたらしいです。。。
Posted by 勉強熱心なぶっさん at 2009年04月18日 21:28
こんばんわ。

現在のエギとあまり変わらないですねぇ。
昔の人はいろいろ試してこの形になったんでしょうか?
先人達の努力に感謝しつつシャクりたいと思います(^^
Posted by kbkb at 2009年04月19日 00:03
自分も餌木の発祥地はそちらだと聞いた事があります。
餌木猿風な変わった餌木ですがこれが原点なのですね!

鉄砲館に餌木があるのも面白いですねぇ。
Posted by nohe@mobile at 2009年04月19日 08:02
こんちわ!!
さすがエギの発祥地!!歴史を感じますね~
以前テレビでみた。。。どこかの国の人達がこんな感じのエギを使ってたような・・・
今でも逆に通用しそうですね!!
Posted by PON at 2009年04月19日 10:55
こんにちは。
写真のエギはどれくらい前に作られたんでしょうかね~
秋に種子島へ出張しますので、そのときでも「鉄砲館」覗いてみます^^
Posted by こうよう at 2009年04月19日 12:41
種子島って、いろんなことで有名ですよね。
こっちも見てみたいな^^
Posted by pepsi-man at 2009年04月19日 14:04
こんにちは。
 観光で見にいっても気になるものは
 やはり釣りですね(笑)。
 昔からあまり形が変わってないということは
 昔から疑似餌として完成されていたと
 いうことなんでしょうね^^;
Posted by やまびと3号やまびと3号 at 2009年04月19日 16:18
こんにちは。
私も種子島に行ったときに見ましたよ〜
そのエギ。

エギの発祥については諸説あるみたいですが
先人の発想力ってのは驚きますよね(^-^)
Posted by ター坊 at 2009年04月20日 08:44
こんばんは。
昔の餌木ってどうやって使用してたのですかねー?
船で引いてたのかな?
今に比べ昔は烏賊多かったんでしょうねー。
可能であれば100年位前に今のタックルでエギングしてみたいですね(笑)
Posted by junjun at 2009年04月20日 22:03
こんばんは!
昔のエギも漁具で展示してましたか〜(^-^)

釣り抜きにしても楽しいですね(^-^)

出張に種子島入らないかな(笑)



その前に鹿児島の仕事を作ります(^_^;)
Posted by ryoukei at 2009年04月20日 22:44
まさに『薩摩烏賊餌木考』の世界ですね。その後、西表島からも餌木の原形の文献が見つかるんですが、どちらにしても鹿児島以南が発祥の漁具なんですよね。
Posted by 隊員5号 at 2009年04月21日 15:56
こんばんは!

昔のエギを見ると今のエギのカラーとか関係ない感じがしちゃいますね、

一番右下のエギ、似たようなヤツ鹿児島で売ってますよね?内房の地元の人が鹿児島の店から取り寄せて使ってますよ。
Posted by HIT! at 2009年04月21日 19:55
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
昔のエギですよ!!
    コメント(15)