2014年03月15日
ガイドの補修です!
先日メバルとアジ釣りに出掛けようとロッドの準備をしていたら
ガイドが壊れておりました。
早速ポイント釣具に行って月曜日にガイドを注文したら
昨日届きましたよ。
中村店長さんに「早めに」とお願いしたら送料も掛からず
希望に近い商品を見付けて早く届くように努力してくださいます。
私が釣具をポイント与次郎店で買うのは親身になって
要望に応えてもらえるからかな?
早速ガイドを取り付けることにしました。

安いガイドで良いとお願いしたら300円(税込315円)でした。

以前ガイドが取り付けられていた箇所にテープで仮止めしました。

一応飾り糸を巻いたらボビンホルダーを使って黒のスレッドを
ガイドの足の先端側から巻いています、
安物のメバルロッドですから可なりいい加減な仕上がりです。

最後に2液性のエポキシを使ってコーティングします、
ロッドドライヤーがあると簡単で綺麗に仕上がるのですが
塗ってから5分で硬化が始まりますから5分間手でクルクルしました。
皆さんはエポキシを塗るときはどんな道具を使われるのかな?
私は爪楊枝で塗ったのでちょっとデコボコになりましたが
クルクルしている内に見た目も良くなりました。
意外と簡単で使うには全然問題はありません
エポキシが完全に乾いたら完成です。
ガイドが壊れておりました。

早速ポイント釣具に行って月曜日にガイドを注文したら
昨日届きましたよ。

中村店長さんに「早めに」とお願いしたら送料も掛からず
希望に近い商品を見付けて早く届くように努力してくださいます。

私が釣具をポイント与次郎店で買うのは親身になって
要望に応えてもらえるからかな?

早速ガイドを取り付けることにしました。


安いガイドで良いとお願いしたら300円(税込315円)でした。


以前ガイドが取り付けられていた箇所にテープで仮止めしました。

一応飾り糸を巻いたらボビンホルダーを使って黒のスレッドを
ガイドの足の先端側から巻いています、
安物のメバルロッドですから可なりいい加減な仕上がりです。


最後に2液性のエポキシを使ってコーティングします、
ロッドドライヤーがあると簡単で綺麗に仕上がるのですが
塗ってから5分で硬化が始まりますから5分間手でクルクルしました。

皆さんはエポキシを塗るときはどんな道具を使われるのかな?
私は爪楊枝で塗ったのでちょっとデコボコになりましたが
クルクルしている内に見た目も良くなりました。

意外と簡単で使うには全然問題はありません
エポキシが完全に乾いたら完成です。

Posted by esu3go at 08:40│Comments(8)
│ロッドの修理です
この記事へのコメント
シールをはがした後のつるつるした紙を塗りたい幅に折り曲げて板状にしたやつが使いやすいですよ。
Posted by とら猫 at 2014年03月15日 12:44
こんにちわ
私は、基本、手(指)でやってしまいます
シリコンのコーキングもですよー(笑)
セメントも手で塗っておりましたが
流石に年と共に止めました
私は、基本、手(指)でやってしまいます
シリコンのコーキングもですよー(笑)
セメントも手で塗っておりましたが
流石に年と共に止めました
Posted by 釣りキチみつ
at 2014年03月15日 18:20

esu3goさん、こんばんは!
お疲れ様です。
私もジギングロッドのガイドを二度ほど修理しましたが、
専用のスレッドやロッドフィニッシュは、使用頻度からしてもったいないと思い、
使い古しのPE0.8号(アシストフックのせき糸用)を使って瞬間接着剤で仮止め。
マジックで黒く塗って、ジグ用のウレタンコーティング剤を垂らして手でクルクル!(笑)
結構綺麗に仕上がりましたよ。
お疲れ様です。
私もジギングロッドのガイドを二度ほど修理しましたが、
専用のスレッドやロッドフィニッシュは、使用頻度からしてもったいないと思い、
使い古しのPE0.8号(アシストフックのせき糸用)を使って瞬間接着剤で仮止め。
マジックで黒く塗って、ジグ用のウレタンコーティング剤を垂らして手でクルクル!(笑)
結構綺麗に仕上がりましたよ。
Posted by madtaka
at 2014年03月15日 21:13

とら猫さんこんばんは!
ツルツルした紙が良さそうでした、次回修理する時はご指導よろしくお願いします。見栄えが悪くても使うには問題はなさそうです。
釣りキチみつさんこんばんは!
流石に素手ではやりたくありませんよ、爪楊枝では綺麗にはできませんがそれなりの仕上げりでした。次回修理する時はネットで色々と調べてみます。
ツルツルした紙が良さそうでした、次回修理する時はご指導よろしくお願いします。見栄えが悪くても使うには問題はなさそうです。
釣りキチみつさんこんばんは!
流石に素手ではやりたくありませんよ、爪楊枝では綺麗にはできませんがそれなりの仕上げりでした。次回修理する時はネットで色々と調べてみます。
Posted by esu3go
at 2014年03月15日 21:15

madtakaさんこんばんは!
私も使い古しのPEを再利用しておりますからスレッドの代わりに使おうと思いました、黒いPEがなかったから今回は手持ちのスレッドで修理しました。安物のロッドの修理は見栄えを気にせずにできますから結構楽しかったですよ。
私も使い古しのPEを再利用しておりますからスレッドの代わりに使おうと思いました、黒いPEがなかったから今回は手持ちのスレッドで修理しました。安物のロッドの修理は見栄えを気にせずにできますから結構楽しかったですよ。
Posted by esu3go
at 2014年03月15日 21:51

こんばんわ
私は昔フライフィッシングを始めた頃はお金が無かったのでフライロッドは何本も自分でロッドメイキングしてました。
ガイド取り付けを含めたくさんのロッドを作ってきましたが上手に塗る方法は 名刺やハガキを長さ5cm、5mm幅程度に切った短冊を使うことです。
筆だと抜けた毛が邪魔になったりしますが、これは出来た気泡なども上手に取る事が出来るうえ塗り面を平らに綺麗に調えることが出来ます。
是非次回試してみてください。
私は昔フライフィッシングを始めた頃はお金が無かったのでフライロッドは何本も自分でロッドメイキングしてました。
ガイド取り付けを含めたくさんのロッドを作ってきましたが上手に塗る方法は 名刺やハガキを長さ5cm、5mm幅程度に切った短冊を使うことです。
筆だと抜けた毛が邪魔になったりしますが、これは出来た気泡なども上手に取る事が出来るうえ塗り面を平らに綺麗に調えることが出来ます。
是非次回試してみてください。
Posted by Zen
at 2014年03月15日 22:07

Zenさんこんにちは!
ちょっと厚めの紙の短冊を使ったら良いのですね、今度は試してみます。以前筆を使って毛が抜けて困りましたから爪楊枝でした。有難うございます。
ちょっと厚めの紙の短冊を使ったら良いのですね、今度は試してみます。以前筆を使って毛が抜けて困りましたから爪楊枝でした。有難うございます。
Posted by esu3go
at 2014年03月17日 08:29

こんばんは!
参考になります、自分のが壊れたら真似してやって見ます。。。
参考になります、自分のが壊れたら真似してやって見ます。。。
Posted by HIT! at 2014年03月17日 18:12