2021年11月19日
待てど暮らせど!
140年ぶりの「珍しい部分月食」が今日の夕方に見られると
聞いたので夕方から出掛けました、
桜島が見える堤防で6時前から月が出るのを待っていましたよ

7時前まで月が出るのを待っていましたが桜島には
雲が掛かって何も見えません、
真っ暗闇を1時間見続けていましたが諦めて帰って来ましたよ
暗くなる前まで近くのレジャー農園で時間を潰していました


10月に植えたラッキョウから新芽が出てきました、
来年5月末頃収穫するまで半年以上育てる野菜ですから
狭い農園では植える人は少ないですよ
エシャレットとして早く収穫して食べるのが好きです、
塩漬けや酢漬けにしても美味しいから沢山植えましたよ

葉野菜は害虫の被害が出ますから防虫網を被せて
育てています、
大きくなって網の天井に届いていますよ

ミズナと春菊も大きく育ちました、
最初はホウレン草を植えましたが大きく育ったので全て収穫して
ミズナの種を蒔きました、
小松菜も大きくなって収穫したからもう1度種を蒔いてありますよ
来年も11月に皆既月食が見られるそうですから
楽しみに待っている事にしました
聞いたので夕方から出掛けました、
桜島が見える堤防で6時前から月が出るのを待っていましたよ


7時前まで月が出るのを待っていましたが桜島には
雲が掛かって何も見えません、
真っ暗闇を1時間見続けていましたが諦めて帰って来ましたよ

暗くなる前まで近くのレジャー農園で時間を潰していました



10月に植えたラッキョウから新芽が出てきました、
来年5月末頃収穫するまで半年以上育てる野菜ですから
狭い農園では植える人は少ないですよ

エシャレットとして早く収穫して食べるのが好きです、
塩漬けや酢漬けにしても美味しいから沢山植えましたよ


葉野菜は害虫の被害が出ますから防虫網を被せて
育てています、
大きくなって網の天井に届いていますよ


ミズナと春菊も大きく育ちました、
最初はホウレン草を植えましたが大きく育ったので全て収穫して
ミズナの種を蒔きました、
小松菜も大きくなって収穫したからもう1度種を蒔いてありますよ

来年も11月に皆既月食が見られるそうですから
楽しみに待っている事にしました


2021年11月19日
140年ぶりの「珍しい部分月食」!
今日も朝から秋晴れの快晴です
140年ぶりの「珍しい部分月食」が今日の夕方に見られそうです、
今年の5月にも月食はあったような気がします
見られる時間が短いので忘れないように
観察しようと思っておりますよ

昨日釣友Kさんのボートでジギングに出撃しました、
魚は釣れなくても道具の後始末は大事ですね

使ったリールはSLJとティップラン用のスピニングリールが2個、
ジギングとタイラバ用の両軸リールが2個の合計4個でした
使ったその日に必ず中性洗剤で洗って陰干ししますよ

メタルジグやエギは一晩水に浸して塩抜きします、
水を切ってタオルの上に並べて乾かしますよ
次回の釣りで気持ち良く使うためのひと手間ですが
道具を大事に長く使うためには仕方ないですね

140年ぶりの「珍しい部分月食」が今日の夕方に見られそうです、
今年の5月にも月食はあったような気がします

見られる時間が短いので忘れないように
観察しようと思っておりますよ


昨日釣友Kさんのボートでジギングに出撃しました、
魚は釣れなくても道具の後始末は大事ですね


使ったリールはSLJとティップラン用のスピニングリールが2個、
ジギングとタイラバ用の両軸リールが2個の合計4個でした

使ったその日に必ず中性洗剤で洗って陰干ししますよ


メタルジグやエギは一晩水に浸して塩抜きします、
水を切ってタオルの上に並べて乾かしますよ

次回の釣りで気持ち良く使うためのひと手間ですが
道具を大事に長く使うためには仕方ないですね
