2007年05月27日
HGでのエギングです!
今日の鹿児島は風はありましたが、良いお天気でした。
夕方からエギングしたくてチャリで出かけました。
HGの横のフェリー乗り場は明かりが有ります。
結構釣れそうな場所なんですが、釣果が今ひとつですね。

29日に遠征を予定してますから、今日は近場ですよ。
2時間半近くシャクリましたが、アタリすらありませんね。
釣れなくても満足しましたので、納竿しました。

夕方からエギングしたくてチャリで出かけました。

HGの横のフェリー乗り場は明かりが有ります。

結構釣れそうな場所なんですが、釣果が今ひとつですね。

29日に遠征を予定してますから、今日は近場ですよ。

2時間半近くシャクリましたが、アタリすらありませんね。

釣れなくても満足しましたので、納竿しました。

2007年05月27日
カワヒバリガイ??
皆さんは先日の、みのもんたの番組のニュース観ましたか?
久しぶりに外来種の凄さにビックリしました。
カワヒバリガイ?こんな名前聞いたのは初めてでした。
海にも似た様なイガイがおりますが、淡水にも居るのですね。
凄い繁殖力で被害も可なりのものになるそうですよ。
名称 カワヒバリガイ
学名 Limnoperna fortunei
目科 イガイ目イガイ科
原産地 中国中南部、香港、台湾、韓国、タイ北部
海なら日本に来た原因を想像できますが、川や湖に生息している
貝ですよ。

大量発生している大塩湖直下流の
水路トンネル内です。
この貝は団子状態になり、厚みが60cmにもなるそうです。

1.7mの水路に両方から成長してしまうので、水路が狭くなり
水の流れが悪くなるそうです。
こんな状態で大水でもなったら被害がでるでしょうね。
寿命は3年ほどで、死んだら悪臭を放ち、この水は
使い物にならなくなるそうです。
川や湖で石等に着いているのを見つけたら、水から上げてください。
2~3日で死んでしまうそうです。
日本中に広まる前に駆除しなくてはならないと思います。
食用にはならないが毒性はなく、人体に直ちに
影響することはないそうです。

久しぶりに外来種の凄さにビックリしました。

カワヒバリガイ?こんな名前聞いたのは初めてでした。

海にも似た様なイガイがおりますが、淡水にも居るのですね。
凄い繁殖力で被害も可なりのものになるそうですよ。


学名 Limnoperna fortunei
目科 イガイ目イガイ科
原産地 中国中南部、香港、台湾、韓国、タイ北部
海なら日本に来た原因を想像できますが、川や湖に生息している
貝ですよ。


大量発生している大塩湖直下流の
水路トンネル内です。
この貝は団子状態になり、厚みが60cmにもなるそうです。


1.7mの水路に両方から成長してしまうので、水路が狭くなり
水の流れが悪くなるそうです。

こんな状態で大水でもなったら被害がでるでしょうね。
寿命は3年ほどで、死んだら悪臭を放ち、この水は
使い物にならなくなるそうです。

川や湖で石等に着いているのを見つけたら、水から上げてください。
2~3日で死んでしまうそうです。

日本中に広まる前に駆除しなくてはならないと思います。

食用にはならないが毒性はなく、人体に直ちに
影響することはないそうです。

